こんにちはダイノスケです。
今回コジマジックさんがダウンタウンDXに登場です!
そこでコジマジックさんの収納の方法や収納するための極意が知りたくなりましたので
調べてみました!
なので今回は

片づけするためにはどうやったらいいのー?

といった方向けですので、一緒に確認していきましょう!
スポンサードリンク
コジマジックさん プロフィール

本名 | 小島 弘章(こじま ひろあき) 愛称コジマジック |
生年月日 | 1972年11月13日 |
出身地 | 岡山県 |
血液型 | A型 |
身長 | 179cm |
体重 | 70kg |
靴サイズ | 27cm |
趣味・特技 | 100均巡り、ホームセンター巡り、DIY |
ブログ | KOJIMAGAZINE |
@ok_kojima |
本人紹介詳細
片づけ・収納・住まいに関する確かな知識と実績を持つプロフェッショナルでありながら、松竹芸能で20年の芸歴を積んだ、主婦層に圧倒的な支持を受ける男性ライフスタイル系タレントのパイオニア的存在。収納に「笑い」を取り入れたセミナーが話題となり、年間講演依頼数は200本以上。著書・監修本は累計30万部を超え、2014年12月には収納と育児・教育・育成を組み合わせた 「収育」を理念として掲げた、一般社団法人日本収納検定協会を設立。2015年10月からは、お片づけを楽しむ検定「収納検定」をスタートさせる。そのほか収納グッズ開発やモデルルームの収納コーディネートなど幅広く活躍。フジテレビ「ノンストップ!」(毎週木曜)にレギュラー出演中。
スポンサードリンク
コジマジック クローゼット収納法

その日の洋服に合わせてコーディネートしたい小物類は、パッと全体が目に入るほうが選びやすいものです。
ネクタイやスカーフ、アクセサリーなどは、場所をとらないから、すき間収納にうってつけのアイテム。100均などのプチプラグッズを使って、選びやすく、戻しやすい収納システムを作りましょう。
とのことですので100均アイテムを使ってぜひクローゼット収納をやってみましょう!
ディッシュスタンドでネクタイやベルトを吊るし収納

100均の木製ディッシュスタンドをクローゼットの壁にペタリと貼り付けることで壁にネクタイやベルト、ネックレスなどを掛けて収納する専用フック収納スペースが出来上がります。
強力両面テープでしっかり固定するため頑丈です!壁紙を傷つけたくない場合は、マスキングテープで養生してから貼り付ければ壁に傷がつかないです。もっといいポイントを挙げるとすれば養生テープを先に貼った後、その養生テープの上にテープを貼れば養生テープをはがすだけでテープをはがせます!
押し入れ、クローゼットがごちゃつく原因にもなるファッション小物をターゲットに定めることにして収納するんです。小さいがために、そもそもしまい場所が全然決まらなかったり、無造作に収納してどこか行方不明になってしまったりしますよね。
そんな小物たちに、クローゼットのすき間を活用して定位置を作ります。おしゃれのポイントになる小物をすっきり整理すれば、着回し力もグンとアップしますからおすすめです!
枕干しでバッグをすき間収納

意外と収納場所に困るのがバッグですよね。こちらは100均の枕干しアイテムを使ったアイデアで、ポールに枕干しをひっかけて、縦につなげていくだけでこんな風にクローゼットにバッグを収納することができちゃいます。これは面白いアイデアですよね!やってみたいです!
洋服1着分のスペースで、バッグを2、3個も収納することができます。使うときに取り出しやすいですし、型くずれ防止にもなるのでお勧めです。
スポンサードリンク
スライド式ウォールポケットをDIY!!

クローゼットのドアは折りたたむ構造が多く死角になりやすいのでこういったスペースをうまく活用するための裏技を紹介したいと思います!これがウォールポケットなんです!これを作ることで使いたいときにシャッ!!とスライドをするだけでいつでも取り出し可能なアイデアなんです!

クローゼットの内側や天井に大体1m程度の長さのカーテンレールを張り付ける収納方法になります!カーテンレールやその他必要な部品は100均などで購入可能ですので格安で収納することができます。カーテンレールは天井に養生テープを貼った後に協力両面テープを貼れば壁は汚れない可能性が高まります!

透明のウォールポケットにカーテンフックをつけ、レールのコマに吊るせば完成します! スカーフやハンカチなどを1枚ずつポケットに入れることによって、選びやすさも抜群ですね!。
普段はカーテンレールのおかげで端に寄せておくことができるため、ポールにかかっている衣類を選ぶときにも取り出す際に邪魔になりません。必要なときだけ、サッと引き出して使えますのでお勧めです。
プチプラアイテムを使用して、小物専用収納スペースを作り出すことができました。しっかりと定位置が決まると、「あれ、どこにしまったっけ?」って誰しもよくあることがなくなりますので不思議です!出かける間際になって、探し物でバタバタするストレスからも解放されてさらに快適な生活を送ることが可能になります!
コジマジックさんの収納の極意
【1】一番よく使う場所から始める

1年に1回しか使わないような場所は効果が実感しにくい。押し入れの天袋やロフトの上ではなく、身近な場所から始めよう。
確かにまずはよく使う場所を整理整頓しときたいですよね(^^♪でもこれの理由を深く考えてみたんですよ!憶測ですけど、よく活動するところから整理整頓していくことによってどんどん生活が楽になりどんどん使わない場所もきれいにしだしてくるからこういったアドバイスをされたのかなって思います!
じつは私自身も最初そういったところから始めて断捨離が成功しました!( *´艸`)
【2】まずは引き出し1個から

部屋を片づけよう、と思うから億劫になる。まずはよく使う引き出し1個から始める。
ここは実は私がやったことありますので実践経験者です(^_-)-☆
本当に机の引き出しを片づけただけなのにどんどんほかのところも片づけたくなってきて
最終的には家のクローゼットや押し入れすべてを断捨離することに成功しました!
ちょっとの行動が意外と雪だるま式に良い方向へと転がっていくことがありますので
ぜひ机の引き出しだけでも片づけてみてもいいのではないかと思います!
スポンサードリンク
【3】モノを出してみる

片づけの基本は「出す→分ける→しまう」。たとえば引き出しなら、引き出しの中のモノを全部出すことから始める。自分が持っているモノの総量や重複を確認。
これも実は私は経験者です!以前祖母の家をみんなで片づけた際に2階の物置になっていた部屋から荷物をすべて外に出したことがあります!もちろん 外にビニールシートをたくさん敷いといて最初のうちに置く場所にどういったものを置くのか分類分けをやった後に倉庫から荷物を出したので結構効率的でした。
やっぱりいろいろ溜まっている場所って空気の循環がよくなかったので要らないものをすべて片づけて祖母が掃除をし終わった2週間後に訪れてみると最初感じた重々しい空気はなくなっていい感じの空気感になってましたね
【4】判別の基準

「使っているか」「使っていないか」
モノの総量を確認したら、「使っているか」「使っていないか」で分けてみる。「要るか」「要らないか」で分けると、「でも捨てたくない!」と思い、作業が進まない。事実のみで判断し、そこに自分の気持ちを乗せない。
結構物を捨てる際に捨てようかどうか悩む時が多いんですよね(*’▽’)
これはしょうがないですが、私は感情を一切入れないようにしています!
それにものを捨てることによってめちゃくちゃメリットがあるんですよ^^これは別の記事に書いていますのでよかったら見てくださいね
スポンサードリンク
【5】「使っているモノ」は使う場所にしまう

判別ができたら、使っているモノはそれをよく使う場所にしまう。爪はリビングで切るから爪切りはリビング、など。
自分の行動にあった場所に片づけることによってより快適に家の中で生活ができますよね(*’▽’)
なのでその場所でやる行動を考えたうえでものを整理整頓することがとても重要なのではないかと考えます!
ぜひ自分の行動や生活に効率的な場所にものを整理しときましょうね( *´艸`)
【6】「使ってないけど捨てたくないモノ」は 目立つ場所に置いてみる

使っていないモノはしまったら最後、存在すら忘れてしまうため、玄関など、あえて目立つ場所に置いてみる。段ボールなどに入れてもOK。毎日目にするうちに気になって、自分が納得いく手放し方や活用法が見えてくる。
結局使ってないけど捨てたくないものって押し入れや物置に逆戻りしちゃうんですよね(+_+)
それを防ぐためによく見える場所に置いておくことでそれをどう今後活用するのかまたは捨てるのかを判断することができるようになります!
ちなみに私のおすすめはセカンドストリートなどのリサイクルショップに売りに行くことです!
お金も稼げますし、気持ち的に捨てなくていいので楽です。
スポンサードリンク
まとめ
そんなコジマジックさんがダウンタウンDXに登場します!
一体どんな収納術を披露してくれるのか非常に楽しみです!
今後もコジマジックさんの活躍を応援しています!
以上ありがとうございました!
スポンサードリンク
コメント
[…] コジマジックの3時ゆめっちのクローゼットを収納?収納するための極意と… […]
[…] コジマジックの3時ゆめっちのクローゼットを収納?収納するための極意と… […]
[…] コジマジックの3時ゆめっちのクローゼットを収納?収納するための極意と… […]
[…] コジマジックの3時ゆめっちのクローゼットを収納?収納するための極意と… […]
[…] コジマジックの3時ゆめっちのクローゼットを収納?収納するための極意と… […]
[…] […]